活動内容について


大阪大学落語研究部員は、落語をするだけでなく、下座班と寄席文字班に分かれて活動しています。

 

落語

寄席が近づくと、各自上回生やOBさんの前で練習し、演出方法や技術を磨きます。

1・2回生は年に3~4回、新しいネタを習得します。定期的に開催される寄席や、2回の学祭に向けて日々練習しています。

 

 

色物

落語以外にも、漫才やコント・ピン芸をする部員も多数います。

学祭などで披露したり、外部のライブに出て腕を磨いたりする部員もいます。

 

 

下座班

下座とは、演者が高座に登るときに耳にする出囃子や、落語の途中で流れるハメモノのことです。

三味線、笛、鳴り物(太鼓や当たり鐘)からなります。

寄席が近づくと1・2・3回生で週に2回ほど集まって全体で合わせて練習し、先輩やOBさんに見てもらいます。

 

 

寄席文字班

寄席文字班は、寄席文字を書きます。

演者の名前が書いた「めくり」や、演目と演者を書いて上下を赤と緑で彩った「番組」、年2回ある学祭で表に出している大きな「まねき」といわれる看板, お客さんにお渡しする「プログラム」等を製作します。

 


大まかな年間行事予定はこちら

三味線!!
三味線!!
これが寄席文字!!
これが寄席文字!!
みんなで寄席を見に行ったり……
みんなで寄席を見に行ったり……